【保存版】指紋認証・顔認証が効かない時の直し方|iPhone/Android共通の原因と対策【2025年版】

スマホのトラブル対処法

【保存版】指紋認証・顔認証が効かない時の直し方【iPhone/Android|2025年版】

ロック解除や決済時に指紋/顔が通らないと、毎回パスコード入力で地味にストレス…。多くは 「環境 × 登録品質 × 端末状態」 のどれかで説明できます。
この記事では“最短で直る順”に、原因の切り分け→改善→再発防止を案内します。💡


まずは30秒チェック(共通)

  1. センサー/カメラ部・指/顔を清潔に(皮脂/水滴/化粧/日焼け止め)
  2. 画面保護ガラス/フィルムを一時的に外す(特に画面内指紋=超音波/光学)
  3. 明るさ・逆光・マスクなど環境を変えて試す(顔認証)
  4. 再起動(一時的な不具合の初期対応)

iPhoneで通らない時(Touch ID / Face ID|iOS 17/18)

1) Touch ID:失敗を減らす“再登録”

  • 設定>Touch IDとパスコード
  • 登録済み指紋を削除→よく使う指を2〜3本再登録
  • 登録時は縁/側面もしっかり当てる(角度を変えつつ)

2) Face ID:環境と登録品質を見直す

  • 設定>Face IDとパスコード
  • マスク着用時は「マスク着用時にFace IDを使用」をON
  • 代替容姿をセットアップ(髪型/メガネ変更に対応)
  • 登録時は明るい場所・真正面、メガネ使用者はメガネ有り無しで登録

3) 物理/設定要因

  • 保護フィルム:一時的に外して判定(画面内指紋のiPhoneは現状なしだが、ホームボタン周りの厚手保護で誤作動する例あり)
  • カメラ汚れ(Face ID):フロントカメラ/センサー部をやわらかい布で拭く

4) OS・アプリ側

  • ソフトウェアアップデート(設定>一般>ソフトウェア・アップデート)
  • Apple Pay/サードパーティアプリ側での生体認証設定を再ON

👉スマホの電池減りが早い時の見直し


Androidで通らない時(画面内/背面/側面指紋・顔認証|Android 13/14/15)

1) 指紋:センサー種別ごとのコツ

  • 画面内(光学/超音波)
  • 保護ガラスの厚みで感度低下 → 薄型ガラス/対応品へ
  • 登録やり直し:設定>セキュリティ>指紋>既存削除→よく使う指を2本以上角度と縁まで当てて登録
  • 物理センサー(側面/背面)
  • 乾いた指で押し込みを一瞬長め
  • ケース/グリップがセンサーを部分的に覆っていないか

2) 顔認証:環境最適化

  • 明るい場所で再登録(設定>セキュリティ>顔)
  • サングラス/カラコンが誤判定の原因に → 代替顔を登録できる機種は活用
  • プライバシー設定でカメラ権限が無効だと動作しません(アプリ側/OS側を確認)

3) 端末状態の影響

  • 発熱時は精度が落ちる(保護動作)→ ケースを外して冷却
  • バッテリー節約系/最適化アプリが生体モジュールを止めることあり → 最適化除外にする

4) システム・アプリ更新

  • 設定>システム>システムアップデート
  • Google Play開発者サービス/生体認証関連アプリの更新を適用

👉スマホが熱い時の正しい冷まし方


共通の“失敗を減らす”再登録ルール

  • よく使う手/指を優先(左右で1本ずつ+親指)
  • 登録は角度/圧力/位置を変えて多様なサンプルを入れる
  • 顔は真正面→少し左右/上下も入れておく
  • 季節や環境が変わったら季節更新(冬の乾燥期・夏の汗)

それでも通らない時のチェック

  • ストレージ空き不足(生体テンプレ保存/更新が失敗することがある)
  • 画面割れ/センサーの傷(画面内指紋は特に影響)
  • 決済アプリ側の制限(ルート化/ブートローダー解除などで無効化される)
  • ケース/ガラス非対応モデルの組み合わせを疑う(対応表を確認)

最終手段(安全に戻す)

  • 設定のリセット(ネットワーク設定→すべての設定 の順)
  • セーフモードでサードパーティ干渉を切り分け(Android)
  • バックアップ→初期化(最終手段。復元後に再登録)

再発防止のコツ(運用)

  • 季節ごとに再登録(乾燥/汗/日焼けで変化)
  • 対応保護ガラスを選ぶ(画面内指紋“対応”の明記)
  • OS/セキュリティアップデートは即適用
  • 高温環境を避ける(車内/直射日光)

関連記事

【2025年版】Androidの電池の減りが早い…今日から改善できる節約ワザ15選+NG行動【保存版】
Androidの電池消耗が早い時の直し方を効果順に解説。バックグラウンド制限、位置情報・同期・画面設定の最適化、学習型節電、発熱対策まで保存版。
【2025年版】スマホが熱い時の正しい冷まし方|絶対NGと原因の見分け方【iPhone/Android】
スマホが熱くなる原因の見分け方と正しい冷まし方を手順で解説。充電中・撮影・ナビなど高負荷時の対策、やってはいけない急冷、予防策まで。iPhone/Android対応。
【2025年版】スマホの動作が重い…一瞬で軽くするチェックリスト|iPhone/Android共通の対処法
スマホの動作が重い・カクつく時の直し方を原因別に解説。空き容量の確保、バックグラウンド制限、キャッシュ整理、発熱対策、表示設定の見直しで一気に軽快化。

当ブログは、iPhone/Androidの通知が来ない・動作が重い・電池の減りが早いなど、よくある“スマホの困りごと”を素早く解決するためのガイドです。専門用語は避け、手順はスクショ想定でステップ化。仕事や家事の合間でもすぐ直せる実用ワザを中心に発信します。

Wolfをフォローする
スマホのトラブル対処法
シェアする
Wolfをフォローする
タイトルとURLをコピーしました