【保存版】Bluetoothが勝手に接続/切断を繰り返す時の直し方【iPhone/Android|2025年版】
イヤホンや車載オーディオが勝手に切断→再接続を何度も繰り返す。
多くは 電波干渉/マルチポイントの取り合い/省電力の干渉/古いペアリング情報 が原因です。
この記事は“最短で直る順”で、イヤホン・車載・スピーカー共通の対処をまとめます。💡
まずは30秒チェック(共通)
- 別の機器に自動接続していないか(PC/タブレット/第2スマホ)
- 距離と遮蔽物(胸ポケット→背面ポケットへの移動だけで切れることがある)
- ノイズ源の排除(電子レンジ/混雑したWi-Fi 2.4GHz/多台数Bluetooth)
1台だけに絞る・距離を近づける・ノイズ源から離れる。ここで直るケースは多いです。
iPhoneで切断/再接続を繰り返す時(iOS 17/18)
1) 接続先を一本化(マルチポイントの取り合い回避)
- コントロールセンター>Bluetooth長押しで対象以外を一時的にOFF
- イヤホン側アプリでマルチポイントをOFFまたは“このデバイスのみ”に
2) 登録情報のリフレッシュ
- 設定 > Bluetooth > 問題の機器の「i」> このデバイスの登録を解除
- その後、再起動→再ペアリング(初回は機器を近接させる)
3) 省電力/モードの影響を外す
- 設定 > バッテリー > 低電力モードを一時OFF
- 設定 > 集中モードは切替時のBluetooth挙動が自動化されていないか確認(CarPlay/車載で切替ルールが干渉することあり)
4) オーディオ設定の見直し(遅延/切断の軽減)
- 空間オーディオ/ヘッドトラッキングを一時OFF(対応機種)
- 自動耳検出をOFFにしてテスト(誤検知で切断になる例)
5) iOS/ファームの更新
- 設定 > 一般 > ソフトウェア・アップデート
- イヤホン/車載機のファームウェアをメーカーアプリで更新
Androidで切断/再接続を繰り返す時(Android 13/14/15)
1) 接続優先度の整理(マルチポイント/自動切替)
- 設定 > 接続済みのデバイス > Bluetooth
- 別端末(PC/タブレット)で同じイヤホンに自動接続しないよう設定
- イヤホン側のマルチポイントをOFFまたは優先デバイスを固定
2) ペアリング情報を再作成
- 設定 > Bluetooth > 対象機器 > 登録解除 → 端末再起動 → 再ペアリング
- 車載は車側の登録履歴も削除(上限を超えると不安定化)
3) 省電力と最適化アプリを除外
- 設定 > 電池 > バッテリーセーバーOFFでテスト
- 設定 > アプリ > イヤホン管理アプリ/音楽アプリ > 電池 > 最適化しないに設定
→ 省電力がBTサービスを落として再接続ループを起こすことがあります
4) コーデックとオーディオ設定
- 開発者向けオプションでBluetoothオーディオコーデックをSBC/AACに固定してテスト(LC3/LDACが不安定な環境での切断回避)
- 絶対音量をOFF→ON切替で再交渉させる(音量連動が壊れて切断する例)
5) システム/ファーム更新
- 設定 > システムアップデート
- イヤホン/車載機のファームウェア更新
原因別の見分け方(イヤホン/車載/スピーカー共通)
- マルチポイント競合:別端末のBluetoothをOFFにすると安定 → 競合確定
- 電波干渉:混雑した2.4GHz(Wi-Fi/Bluetooth)が近い → 5GHz Wi-Fiへ切替 or 距離を取る
- バッテリー/省電力:低電力モード/最適化アプリでのみ再接続 → 除外設定
- コーデック不一致:特定コーデック時のみ切断 → SBC/ACC固定で解消
- 履歴飽和/古い情報:再ペアリング後は安定 → 登録履歴が原因
車載デバイス特有の対策
- 車側のBT履歴を全消去→スマホ側も削除→エンジンOFF→ON後に新規ペアリング
- 電話優先/メディア優先の役割を固定(同時接続の切替で切れる場合)
- CarPlay/Android Autoと純BTオーディオが二重接続になっていないか確認
コツ:屋外/移動時に安定させる
- 本体は胸ポケットやバッグ上部ポケットへ(体で遮らない)
- 金属ケース/厚手ケースを外してテスト(アンテナを塞ぐことがある)
- ペアリング後の初回数分は距離を近く保つ(リンク品質が安定するまで)
最終手段(安全に戻す)
- ネットワーク設定のリセット
- iPhone:設定 > 一般 > 転送またはiPhoneをリセット > ネットワーク設定をリセット
- Android:設定 > システム > リセットオプション > Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット
- 端末のソフトウェア更新・セーフモードでサードパーティ干渉を切り分け
- イヤホン/車載機の初期化→最新ファームで再設定
再発防止の運用ルール
- 同時に使う端末は1台に(マルチポイントは必要時のみ)
- 省電力/最適化アプリに音楽/BT関連アプリを除外
- ファーム更新は早めに適用
- 5GHz Wi-Fiが使える場所では2.4GHzを避ける
関連記事

【保存版】Wi-Fiが繋がらない/遅い時の直し方|家でできるチェックリスト【iPhone/Android共通】
自宅のWi-Fiが繋がらない・遅い時の原因を最短で切り分け。端末設定の見直し、2.4/5GHz切替、ルーター再起動や設置、チャンネル・FW更新まで家でできる対策を解説。

【保存版】Wi-Fiが繋がらない/遅い時の直し方|家でできるチェックリスト【iPhone/Android共通】
自宅のWi-Fiが繋がらない・遅い時の原因を最短で切り分け。端末設定の見直し、2.4/5GHz切替、ルーター再起動や設置、チャンネル・FW更新まで家でできる対策を解説。

Bluetoothは“接続済み”なのに音が出ない/片方だけ鳴らない時の直し方【イヤホン・車対応|2025年版】
Bluetoothは繋がっているのに無音…。出力先の誤り、通話/メディアの振り分け、マルチポイントの競合などが原因。iPhone/Android別の直し方と、イヤホン・カーオーディオでの注意点をわかりやすく解説。

【2025年版】スマホが熱い時の正しい冷まし方|絶対NGと原因の見分け方【iPhone/Android】
スマホが熱くなる原因の見分け方と正しい冷まし方を手順で解説。充電中・撮影・ナビなど高負荷時の対策、やってはいけない急冷、予防策まで。iPhone/Android対応。
