テザリングが遅い/切れる時の直し方|最速化の設定と原因の見分け方【iPhone/Android|2025年版】

スマホのトラブル対処法

テザリングが遅い/切れる時の直し方【iPhone/Android】

ノートPCやタブレットをテザリングで繋いだら遅い・途切れる…。この問題は「スマホのモバイル回線」「スマホのアクセスポイント設定」「受け側デバイスのWi-Fi環境」「端末状態(省電力/発熱)」のどこで詰まっているかを見分けると最短で直せます。🛠️


まずは30秒の切り分け(共通)

  1. スマホ単体の速度を計測
    まずスマホ本体で speedtest(fast.com など)。スマホ単体が遅いなら、テザリングも遅くなります(回線要因)。
  2. 受け側デバイスでも速度を計測
    同じ場所でPC/タブレットでも測定。スマホは速いのにPCだけ遅いなら、受け側のWi-Fiや距離・干渉が原因。
  3. 機内モード→OFF/ON + 再起動
    回線の掴み直しで改善することが多い。

👉 Wi-Fiが繋がらない・遅い時の直し方


2.4GHz/5GHzの選び方(最重要)

テザリングのアクセスポイント(APバンド)を変えるだけで劇的に改善します。

  • 5GHz:高速・低遅延。短距離向き(壁や床に弱い)。
  • 2.4GHz:遠くまで届くが干渉が多く遅くなりがち(電子レンジ/IoT等)。

iPhone

  • 設定 > インターネット共有(iOSの機種により5GHz/2.4GHzの自動切替。最新機種は5GHz優先のことが多い)
  • うまく繋がらない/古い機器は互換性を優先(2.4GHz想定)で再接続

Android

  • 設定 > ネットワークとインターネット > アクセスポイント/テザリング
  • APバンド5GHz に固定(対応しない機器は2.4GHzに戻す)

受け側が離れている/壁が多いなら2.4GHz、近距離・速度重視なら5GHzが基本。


チャンネル干渉を避ける(Wi-Fiが原因の遅延/切断)

家庭やオフィスの電波が混んでいると、遅い/切れるが発生しやすいです。

  • 2.4GHz1/6/11 のいずれかが鉄板(自動より安定することが多い)
  • 5GHz36/40/44/48 あたりが安定(DFS帯はレーダー干渉で切れることがある)
  • スマホを金属ケースから外す、PCとスマホの距離を1〜2mにするだけでも改善

👉 Wi-Fiが繋がらない・遅い時の直し方


省電力・スリープで勝手に切れる対策

テザリング中に省電力スリープでAPが落ちることがあります。

  • Android
  • 設定 > アプリ > テザリング/ホットスポット関連があればバッテリー最適化から除外
  • 設定 > テザリング無通信で自動オフ無効(または時間を延長)
  • バックグラウンドデータ許可をON
  • iPhone
  • 画面ロック中もインターネット共有が維持されるように、省電力モードを一時OFF
  • 受け側は「自動接続(Family/信頼デバイス)」を有効にし、切断時に即座に再接続できるように

発熱で速度が落ちる/切れる(サーマルスロットリング)

長時間のテザリングや充電しながらの使用でスマホが熱を持つと、速度が落ちたり接続が不安定になります。

  • ケースを外す/直射日光を避ける
  • 高負荷アプリ(動画編集・ゲーム・ナビ)を同時に動かさない
  • 充電器は高出力の急速充電を避け、必要時は出力を下げる

👉 スマホが熱い時の正しい冷まし方


速度が出ない時のチェックリスト(回線・キャリア側)

  • スマホ単体の電波/回線が混雑:アンテナが弱い/混雑時間帯はどうしても遅くなります。場所を変える/時間をずらす
  • テザリングの上限/制限:契約プランにより速度/容量の上限テザリング容量の別枠がある(超過で低速化)。
  • VPN/プロキシ/プライベートDNS:一時的にOFFで挙動を比較。
  • 5G⇄4Gの切り替え:4G固定にした方が安定するエリアもあり(端末のモバイルネットワーク設定)。

受け側デバイスの見直し(PC/タブレット)

  • 古いWi-Fiアダプタは5GHz/高速化の恩恵を受けられないことがある → ドライバ更新/外付けアダプタ検討
  • 電源管理でWi-Fiがスリープし切断することがある → 省電力設定を高パフォーマンス
  • 社内のセキュリティソフト/VPNで帯域が詰まることも → 一時停止で比較

代替手段(安定化の奥の手)

  • USBテザリング:最も安定・高速、充電しながら利用可能(PCとスマホをケーブル接続)
  • Bluetoothテザリング:速度は遅いが省電力。メールやチャット中心なら十分

出先での会議/配信など“落ちてはいけない”用途はUSBテザリング一択。


セキュリティの基本(安定運用にも効く)

  • WPA2/WPA3の強力なパスワードを設定(オープンは厳禁
  • 公共の場ではSSIDを推測しづらい名称
  • 接続台数は必要最小限に(多台数で帯域が分散し遅くなる)

それでも改善しない時の最終手順

  • ネットワーク設定のリセット
  • iPhone:設定 > 一般 > 転送またはiPhoneをリセット > ネットワーク設定をリセット
  • Android:設定 > システム > リセットオプション > Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット
  • OSアップデート/キャリア設定の更新を適用
  • 受け側デバイスのWi-Fiドライバ更新/再インストール

すぐ効く“運用ルール”まとめ

  • 近距離/速度重視は5GHz、遠距離/壁越しは2.4GHz
  • 無通信オフを無効 or 長めに、省電力は一時OFF
  • 長時間はUSBテザリング発熱対策(ケース外す/直射日光NG)

関連記事

【保存版】Wi-Fiが繋がらない/遅い時の直し方|家でできるチェックリスト【iPhone/Android共通】
自宅のWi-Fiが繋がらない・遅い時の原因を最短で切り分け。端末設定の見直し、2.4/5GHz切替、ルーター再起動や設置、チャンネル・FW更新まで家でできる対策を解説。
【2025年版】スマホが熱い時の正しい冷まし方|絶対NGと原因の見分け方【iPhone/Android】
スマホが熱くなる原因の見分け方と正しい冷まし方を手順で解説。充電中・撮影・ナビなど高負荷時の対策、やってはいけない急冷、予防策まで。iPhone/Android対応。

当ブログは、iPhone/Androidの通知が来ない・動作が重い・電池の減りが早いなど、よくある“スマホの困りごと”を素早く解決するためのガイドです。専門用語は避け、手順はスクショ想定でステップ化。仕事や家事の合間でもすぐ直せる実用ワザを中心に発信します。

Wolfをフォローする
スマホのトラブル対処法
シェアする
Wolfをフォローする
タイトルとURLをコピーしました